2025.06.17
【2025年版】シニア層の熱中症・暑さ対策実態調査レポート
熱中症になった経験はありますか(有効回答者数:322名) 「ない」と回答した人が72.0%と最多であり、多くのシニアは熱中症の自覚経験がないことが窺えます。一方で「ある(自己判断)」は19.3%、「ある(医師の診断あり)」も8.7%おり、約3割の人が何らかの体調異変を認識しています。医師診断を受けた人の割合も一定数存在することから、症状を軽視せずに医療機関へ相談する行動が一部で浸透してい
2025.05.15
【2025年版】シニア層の睡眠実態と改善意識調査レポート
現在の睡眠時間はどのくらいですか(有効回答者数:658名) シニア層の睡眠時間は「6〜7時間」(35.1%)が最も多く、次いで「5〜6時間」(28.3%)、「7〜8時間」(14.0%)と続いています。全体の約7割が6〜7時間前後の睡眠を確保しており、平均的な睡眠時間を維持している様子が窺えます。一方で「5時間未満」も14.3%存在し、睡眠不足に悩むシニアも少なくありません。 注目す
2025.05.09
【2025年版】シニア層のお正月明けの健康意識実態調査レポート
年末からお正月明けにかけて、身体の変化はありましたか(有効回答者数:316名) 年末年始の生活変化に対して「特に変化はない」と答えた回答者が71.2%と大多数を占め、生活習慣の安定性が顕著に表れています。一方で「変化があった」と回答した28.8%については、体重増加や体調変化などを感じていると考えられます。 この結果からは、シニア層がお正月特有の暴飲暴食を避け、比較的規則正しい生活
2025.04.01
【2025年版】シニア層の冷え性の実態と対策調査レポート
あなたは冷え性ですか(有効回答者数:189名) シニア層の冷え性自覚率は52.9%と半数を超え、「冷え」が高齢期の健康課題として無視できない存在感を示しています。一方で47.1%は冷え性を自覚しておらず、冷えの感じ方には個人差が大きいことが分かります。 この結果は、加齢に伴う体温調節機能の変化や基礎代謝の低下が影響している可能性を示唆しています。特に、女性は男性に比べて冷え性を訴え
2025.03.27
【2025年版】シニア層の認知症対策に関する本音と実態調査
認知症の主な症状としてどれが思い浮かびますか(複数回答可)(有効回答者数:219名) シニア層の認知症イメージは「もの忘れがひどくなる」(88.1%)を筆頭に、「同じことを繰り返す」(79.9%)、「徘徊をする」(71.2%)と、一般的に知られている症状に集中しています。特に記憶障害に関する症状への認識が高く、日常生活での変化として捉えられていることが分かります。「介護施設に入るなどサポ
2025.02.26
【2025年版】シニア層のダイエット実態と意識調査レポート
ダイエットをしたことがありますか(有効回答者数:245名) シニア層のダイエット経験は、現在進行形で取り組む層が12.2%、過去に経験がある層が39.6%で、合計51.8%と半数以上を占めています。未経験者も48.2%と高い割合を示していますが、これには既に適正体重を維持している層や、運動など他の方法で健康管理を行っている可能性が考えられます。 注目すべきは、現在取り組んでいる層が
2025.02.10
【2025年版】シニアの健康意識と行動に関する実態調査レポート
普段から「健康」を意識していますか(有効回答者数:350名) シニア層の健康意識の高さが顕著に表れる結果となりました。回答者の96.6%が健康を意識しており、その内訳は「意識している」が73.1%、「やや意識している」が23.4%です。健康への無関心層はわずか3.4%にとどまっています。 特に、7割以上が明確な意識を持っているという結果は、日々の生活における健康管理の重要性が十分に
2025.01.19
【2023年】シニアの ドラッグストア に関するアンケート・市場調査レポート
シニア層がドラッグストアを利用する頻度は? ドラッグストアで重視するポイントは何? 何割のシニア層がドラッグストアのポイントを貯めている? スクロールできます ■ドラッグストアを利用する頻度について、4割の人が「週に数回」と回答した。 ■ドラッグストアで購入する商品の第1位は「日用品(トイレットペーパーや洗剤など)」だった。 ■ドラッグストア
【2023年】シニアの 慢性疲労 に関するアンケート・市場調査レポート
シニア層の何割が「慢性疲労」を感じている? 「慢性疲労」によって日常生活や活動にどのような影響が出ている? 「慢性疲労」を回復させるために試している方法は? スクロールできます ■合わせて6割強の人が、普段の生活で慢性疲労を「感じている」、「やや感じている」と回答した。 ■慢性疲労を感じている期間について、4割の人が「6カ月程度」と回答した。
リサーチ無料相談